Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
幼稚園だと習い事3〜4つしてる子も多いみたいでママ友同士で協力して子供の習い事の送り迎えしてると聞いてめんどくさっ!!!!!!!!!と心底思いました(笑)ママ友と1000円以上するランチとか行くより一人でカップ麺でも食べた方がよっぽど楽で良いなーと思うので私はママ友いらない派です〜。
ママ友よりも子供のほうが大事さ😉❤️
私も女性特有の陰口、とっても苦手です。旦那さんの愚痴、最初は聞いておりましたが、その旦那さんを選んだのって自分でしょ……とか、心の中で突っ込んでしまったり。建設的じゃないし、毎回聞いていると疲れてきます。HISAKOさんの言葉に安心。無理にママ友作らないで、気の合う人が見つかればラッキー。私もそれで行きたいです。
すみません、その旦那さんを選んだのって自分でしょ,,,,,,という言葉に引っかかりました。結婚してから、妊娠してから、出産してから、変わってしまう男の人は沢山いますよ、私の旦那がそうで、悪口ではなくたまに軽く相談する程度ですが、そこで「好きだから結婚したんでしょ?」と言われると苦しくなります。「初めからこうなると分かってたら自分だって結婚してないよ,,,,,,」と思ってしまいます。結局は選んだのは自分ですがそういう場合もあるのだと知っていただきたいです。
@@ポイフル-t2y 自分の旦那の愚痴を他人に言うとか、【私はこんな最低な旦那と結婚しました!】って自分を下げてるのと一緒ですよ。私も2人くらい、旦那の愚痴ばっかりの人と切りましたー。聞いてて何のメリットもないし、なんて返したらいいんか分からへんw
私も、地元千葉から遠い島根に嫁いで、嫁ぎ先のお店を手伝っているので本当にママ友なんて出来ませんでした。保育園のママ達も、皆送りもお迎えも時間がバラバラなのでゆっくり話す事も無く、懇談会とかも基本参加出来なかったので本当に寂しい思いをしました。最初はママ友なんて別に居なくても、連絡取れる昔からの友達居るし大丈夫〜なんて思ってたけど、嫁いで5年ぐらいしてからでしょうか…気持ちが落ち込む事が増えました。くだらない話が出来る人が旦那しかいないという状況が辛くなってきて。そんな時、保育園の保護者会役員になりそこで知り合ったママとめちゃくちゃ意気投合して、ママ友では無く友達になれました!私は最初から下の名前で呼ばせて欲しいとお願いしました。○○ちゃんママとか言われるのが苦手で(笑)いや、ママじゃねーし!って(笑)今では子供の話関係なく、どこどこのマッサージ良かったーとか旦那の愚痴とか(笑)重くない世間話をしたり本気の悩み相談したり、毎日楽しいです♪ママ友はいらないけど、友達大事!
「めんどくさいとおもいますーー!!」「賛同!!!!!!!!」でした🤣
いらない派です 笑あいさつする程度が1番いいと思ってます笑
ひさこさんの話めちゃくちゃ同感!一人目で支援センターとか行って頑張ってたけど疲れるだけ。今はすれ違ったら挨拶する程度で充分です☺️ママ友作りのために頑張るより、子供が友達作れるよう見守るって感じかな
ママ友いらない派です。主人は、ママ友作ったら?と言いますが、「めんどくさい」と返してます。それぞれ価値観違うし、女特有の押し付けが何より嫌です(笑)
このコメント同意。マジでママ友なんかいらない。一人目でいなくても別に不自由なかったし経験してきたから必要ない。
子供の自慢とかね(;;)面倒くさい。
@@ことやん-d8v それ聞けて安心しました。笑
chisatoさん返信ありがとうございます。大丈夫です。ママ友作ると私の場合は精神的に病みそうだったので作らなかったです。1人でも全然平気でした。
私はママ友に助けられてます。今繋がっているのは無理して作ろうと思ったわけではなく、1人目育児の時自然とできたお友達です。本当に良いご縁だったなと思います。たまに少し面倒だなと思う事もあったけど、それ以上に助け合えたり、他愛のない話をする事でストレス発散にもなりました。普通の人間関係です。親親戚が近くにいない場所での育児なので、実際に頼る場面はなくてもそういう存在がいるだけでも心強かったです。なので特に出産前で育児経験もない方が『ママ友=怖い』と構えすぎてしまうのは、少し勿体ないと思ってしまいます。でもヒサコ先生が言う通り、お互いの生活の侵害するなんてとんでもない事です😅距離感は本当に大事ですね。
ホントにそう思います。みんな構えすぎでは、、笑悪い人ばかりじゃないし、自分で距離感きちんとつかめばいいだけよねぇめんどくさかったら挨拶だけしたらいいし、仲良くできる人とは仲良くしたらいいただただ、『ママ友』ってだけでメンドクサイとかうざいとか深く付き合わない方がいいとか言ってる人は勿体ないと思う。
よかったねー
これ、幼稚園の入園式で流すべき。すくわれる。本当にありがとうございます✨
前はママ友ほしかったけど、5人子供いていろんな人に出会い 結果、ママ友はいらないなと今に至る。自分でも友達少ねぇなwって思うけど すごく気が楽です。
保育園でも小学校でもママ友ひとりもいなかった私は最強(笑)羨ましいと思ったこと一度もない。人付き合い面倒い。
みんな違っていいのよってマジで嬉しい言葉よね😭😭リア友に毎回ママ友できた?って遊ぶ度聞かれて公園デビューやら児童館デビューしたばかりでシビアな時だったから本当ストレスだったなぁ。まぁ幼稚園では見事にママ友出来ずでも挨拶する人はたくさんいるフレンドリーなボッチ!気楽で楽しい🦸♂️
長男の時は、ほぼほぼママ友はいませんでしたが、次男の時はママ友が自然と出来ました。ママ友がいると、学校の事や子供同士のいざこざの事や色んな情報が入ってきて、とても助かります。作ろうとしないで、自然に出来たママ友は楽しいと思います。
10月出産予定の第一子妊娠中です。元々友達作りが苦手なタイプですが、子どもが関わってくることだし、ママ友作りは必要になってくるのかなぁと不安に感じていたところ、とてもホッとする内容でした。自分が身を置きたくない環境にわざわざ足を踏み入れなくても、もっといい場所や相手が自然と見つかれば、それが自分にとっても子どもにとってもいいことなのかな、と思えました。ありがとうございます。
Hisakoさん、最近モヤモヤしていた頭の中がすっきりました。本当にその通りですよね!ママ友必要なくて、自分の人生を切り開いていくHisakoさんはすごい素敵だなぁと思います。ついていきやす〜🥰👍🏻🤩
うちの子どもは幼稚園のような認定こども園に通ってますが、保護者同士で連絡先教え合うの禁止です。コロナの関係もあり、保護者の立ち話も園付近では禁止。めっちゃ楽です。愚痴というか子育ての不安は、保健師さんや園の先生に話せば済むので、ママ友作る必要もなくなりました。
時代も時代だし、コロナでこんなご時世で、そもそも人間関係希薄になりがちな要素がそろってるなかで、無理に作らなくてもいいんじゃないかと思います。ストレス発散はママ友というジャンルにこだわらなくてもいいかなと思ってます。
私は無理に作らない派です。ママ友多いことが幸せとも限らないし昔からの友達としか深い仲になりません。それが一番信用できるし幸せです🤝✨
ママ友要らない派です。仕事もあるし、正直気楽にランチとかして旦那の愚痴とか子供のこととか話すのも面倒やし時間もないし、結局女の付き合いってブラック(愚痴とか)が多いんだよな。面倒やし、夫とか家族の愚痴とかわざわざ他人に言いたくないし、そんな時間あったら働いて稼ぎたい。数人で子供連れてランチ行ったりしてる人みたら「暇やなぁ」としか思いません。笑自分の学生からの友達の子供とかと遊ばせたりしてるほうがよっぽど楽しいです。ママ友なんて上辺よ。「〇〇ちゃん(くん)かわいいねぇ♬」とかそんなんいらんしな(笑笑相手の子褒めなあかんのも面倒やしな。笑考えてたらしんどなってきたwwwwww
1:43 「めんどくさいと思いまーす😆」で、拍手、爆笑、その後涙出ました😂乳幼児いるのですが、ママ友作った方がいいのかなぁと日々悩んでいました。昔から子育てマンガ見るのが好きで沢山読んでいたのですが、そこで学んだママ友トラブルの多さ。。。実際ママになって、え?作りたくないけどーって悶々としていました😄💧HISAKOさんにはいつも元気や勇気もらっています。大好きです🎶これからも応援しています📣
最近2人目産んだけど、産院の受付や看護師さん方と仲良くなってたり、ママ友作ったりコミュ力高い人いてびっくりしました。
初コメです!12人のお母さん、尊敬です!私は3人の子供がいます(15♀︎10♂︎8♀︎)最初の子が未就園児の頃は育児の寂しさもあって公園で知り合ったママさんと仲良くなりました。この方は今でも繋がってます。ママ友と言うより友達になった感じです😃でも学校を介して知り合ったママさんは深入りせず、お互いに子供は遊ぶので最低限のマナーを守る程度にしてます。近所のお祭り、学区内の仕事、PTAの仕事、部活内での保護者の関わりにおいては支え合う必要はあるかと思うけど、お互いに私生活に関与しない!相手の旦那さんが何をしていて相手の家族の生活リズムがどんなので相手のしつけ方法…なんて知る必要なんてないですよね。我が家に来るならうちのルールで。15年母親をしていてやっとたどり着いた次第です。うちの旦那さんは人懐っこいので、近所のパパさんとも仲良しですが、男性と女性の他の家族との関わり方は違うと思うので^^;旦那さんが勝手に相手家族の情報を得てくるんですけど笑女性はそれを分かち合わない方が自分の身は守れます。その境界がハッキリ守れないと干渉しあって揉めてしまうと思います。女性はいくつになっても「私たち仲良しよねー♡」ってやりがちなんでしょうけど、やらないのが1番!家族が1番です♪
めっちゃわかります😭本当にママ友いらん💢面倒くさいだけだよ😅
傷の舐め合い…どんぐりの背比べ……笑さりげなくディスってて笑ってしまいました(笑)
元々人見知りで人付き合いも苦手で、話しかけにくいオーラがある自分ですが、保育園で仲良さげに話しているママさんたちを見て、めんどくさい反面羨ましいなぁと思っていました。小学校の入学式では、みんな各々仲良しの人と一緒に話したりしていた所、自分だけぽつーん…でした。笑でも、無理して作るものじゃないし、焦らなくても本当に気の合う人ならいつか仲良くなれる、と、少し気が楽になりました!
私もママ友とかめんどくさいからいらない、ってタイプです。わざわざ集まって話したい事ないし、みてると人の悪口言ってる人が多くてめんどくさって思っちゃう。子供放ったらかして自分達の悪口に花咲かせてるのみると引く。
ちょうど色々考えてたら出てきたぁ😆私もママ友いないです😅ママ友っていうフレーズを聞くと怖くて震えます笑
ヒサコさんのママ友の考え方に大賛成です。私も2児の母ですが、私は一匹狼タイプなのでママ友は面倒くさくあえてママ友を作ろうとも思っていません。人から人へ渡る話しは人へ渡るにつれて話しの内容が変わっていたり、自分が悪くもないのにいつの間にか自分が悪者にされていたりと人間みな考え方が違うのでママ友を作って自分にストレスになるならママ友いない方がいいと思う私の考えです。
ママ友と言いますか、自分のタイムリーな話ですが。昨日、自分の唯一のお友だち(年に数回連絡とる程度ですが)に妊娠報告をしました。自分の流産の経験等もお話したり、友達も生理不順で婦人科に通っていたりと、お互い気にかける存在でした。そんな中、妊娠報告はとても驚いて喜んでくれました。ですが私の方が驚きました、なんと友達も妊婦で自分と1ヶ月差でした。お互いに喜び泣いてしまいました。このコロナ渦で不安なこと分からない事、困ったことなど話せる存在がどれだけ心強いものかと思いました。
色々言いつつ、気心知れたママさん一人だけいます。たった一人だけですが支えになってます。その人の顔を見た瞬間、なんか安心します。もちろん、『親しき仲にも礼儀あり』をお互い暗黙で守ってます。だから、うまくいってるかも。
全く同意見٩( 'ω' )و ママ友って言う括りが大っ嫌いでめんどくさい(°▽°)ボスママって何様?どちら様?
初めてコメントします!二児の母ですがママ友は1人もいません…ママ友ができないことに焦っていた自分ですがHISAKOさんのおかげで気持ちが楽になりました気長にママ友が出来ればいいかなーって思います!
近くの公園に行くとママ友軍団10組くらいで子ども遊ばせながらピクニックしてるのを見て…ゾッとした。そのうち付き合いとかで誘われたら嫌だなぁ…なんて。ママ友いらん。
私もママ友いないタイプです。冷たく聞こえるかもしれませんが、はっきり言ってママ友というのは「子どもが犠牲になった上で成り立つ関係」だと思ってます💭
同感。自分はママ友なんか作るより今いる友達を大切にしていきたいかな(笑)
ママ友、私はとても救われてます☺️✨専業主婦の私にとっては家族以外の大人と話せることがものすごく大きいです😭💓✨でもHISAKOさんのおっしゃる「距離感」がお互いに合うのが、大事だと思います‥!✴️
私も全くの同意見です。子育てに慣れてない頃は特にママ友に救われることは多いかなと思います。でもママ友は無理して作るものじゃないと思うしストレスにならない距離感って大事ですよね。
わたしも専業主婦、上の子幼稚園、主人は日曜しか休みじゃない、という身なので、ママ友にかなり助けられてます。土曜や幼稚園の長期休みのときは一緒に遊んでもらって、わたしにも息子にも有り難い存在です。ただママ友は深く狭く、でいい。気の合う数人がいれば、何人もいらない
もう、今思ってたこと全て代弁してくださって感激、、、
ママ友は気を使い疲れます。挨拶と少しお付き合い程度がいいですよね!凄く分かります!!同調も否定もめんどくさい😅深入りしない、いい距離感でいます。
心底同感です!「ママ友」は「職場の同僚」と同義だと思う😀本当に気が合い仲良くなったら「ママ友」でなく「友だち」と呼ぶ。子ども関係なく、会いたいと思う。「育児」という仕事を共有し協力し合う関係なだけで、距離感、線引きはしっかりするのが賢明だと思います。…ということに、第二子以降の育児の中で気づいてめっちゃ楽になりました〜!第一子の時はママ友グループの子たちが大喧嘩して面倒になって、LINEグループ抜けたりして「アホちゃうか」とげんなりした😅
私はママ友がいて救われたタイプです。結婚して引っ越してすぐ子供ができたので知り合いが1人もいなかったんです。でも、友達と勘違いしたらダメですね。距離感本当に大事だと思います。幼稚園でそう思いました。
私はママ友に励まされてます。でもお互い人の愚痴は言いません。子育ての悩みや楽しかった話は言いますが。愚痴とか意味のない話ではなく、お互い励まし合えるようなプラスになるお付き合いをしていきたいですよね。
ママ友付き合いを頑張って子供にイライラしたら元も子もないと思い、最初からLineグループもお断りして、わからない事は先生に聞いてます。浮きまくりですがストレスなく過ごせてます。違う保育園の横の繋がりない仲いいママ友が数人いるだけで気楽です。支援センターなどで知り合った方々です。どうしても保護者内で連絡取らなきゃならない時があるのでママグループのボスにだけLineを教えました。ひさこさんと同じ出無視されても笑顔で挨拶する事だけは心がけていますが「こいつ誰だ?」って感じです(笑)でもそれ位の方が楽です。女のグループとかは一度入ったら中々抜けれないし、根掘り葉掘り聞いてくるの好きですから。子供の為のお付き合いという割り切りが大切ですね。一番良くないのはその付き合いでママさんがストレスを溜めてしまい子供に向かってしまう事だと思います。子供の為のはずが、悪循環になってしまうので。自分が子供だったら子供は子供で勝手にお友達作るので、お母さんに無理して付き合いを頑張ってもらうより、いつも笑顔で居てくれてる方がめちゃくちゃ嬉しいです。
考えてみれば、自分の親が友達の親と仲良くしてたり、今だにつるんでる~なんてことは一切ないですね。それこそ、気持ち良く挨拶!以上!って感じで、話すには話すけど、依存しない感じでめちゃくちゃ良かった印象があります。子供は子供で、自分で遊びたい友達作ってくるし、ママ友って必要ないのかもと思い始めてきました。
ママ友どころかリア友もいない私はどうすれば、、笑
同じく…!羨ましいです( ̄▽ ̄)
仲間がいて安心しました😭😭😭😭
終わってます😭
うちはママ友に限らず友達もめんどくさいからいらないです(笑)
わたしもいないです。結婚式くらいまで。
良かったです!私って、考え方おかしいのかな?と、思い子育てしてきました〜。子供は29歳 26歳 23歳 10歳です。全員㊚ママ友いません(笑)ママ友居なくても、生きて来れました(笑)hisakoさんに、賛成です🥰いざとなれば、旦那に色々相談しています。
ママ友と呼べる存在がおらず、仲良くお話してるママさん達を見ながら羨ましい…と思っていた私ですが、めちゃくちゃズバズバ切ってくれてスッキリしました!最低限、挨拶はしっかり交わして割り切っていきます☺️また隣の芝生が青く感じたらこの動画に戻ってきますね😂←
行事の度に憂鬱になります。ママ友って上辺で怖いイメージなのと、人見知りなので1人で良いと思っているけど、心細くなります。めんどくさそうだけど仲良いの羨ましいなーと矛盾してます。笑1人だけ若ママなのでせめて近い年齢の人がいれば良かったです。でもここまでバッサリ言ってくれてこっちもスッキリ!私だけじゃないって思えます!
学生時代の友達が全員近くにおらず、旦那の親しか近くにいない私にとってはママ友ってすごく助かる存在でした!グループとか愚痴とか、そういうドロドロした感じではなく、育児相談や保育園の行事の相談などをする程度ですが、送り迎えの一回2〜3分くらいでもストレス発散になりました⭐️人それぞれですね!
保育園に通わせてますが、朝晩の送迎はいつもバタバタで、全然ゆっくりお話できる時間もなく…自分自身が人見知りなのもあり、保育園でのママ友が出来なくて少し焦ってました💦仲良く話し込んでる人達を見ると羨ましいなぁーと思いますが、HISAKOさんを見習って、無視されてもとにかく元気に挨拶!を心がけていきます😌やっぱり日々保育園で見ていて、いつも笑顔で挨拶してくれるママさんパパさんはとても素敵だなって思うし、逆に余裕がないのか、挨拶もしない、ろくに目も合わせないママさんパパさんを見ると、あらら、って思ってます😅
自分はいつも笑顔で挨拶してるんかなぁ?人見知りなら絶対してないよね?なのに元気に挨拶しないママパパ見て勝手に あらら とか思ってんのなんかめんどくさいですねぇ。いろんな人がいていいやん。そんなん思ってるような顔してるからササッと目も合わさず行かれるんですよ。
人間近づきするぎるとろくなことないですよね。ママ友は恐いです。何の前触れもなく私も子供もガン無視されトラウマです。
ママ友は必要ないと思います。ただ、子どもは母親のことをよく見ているから他のママさんへは「明るく挨拶」「笑顔」を心がけています。私の実母は愛想がなく、子どもながらにヒヤヒヤしたり悲しくなったことがありました。自分の子どもにはそんな思いはしてほしくないってのが第一にあります。よその家庭に踏み込まない、適度な距離感での、他愛もない会話を心がけ、とにかく明るく挨拶!陽気に見せるのは大切なことです。他人に自分の子どものことや、家庭のこと相談したって、後々噂されたり、損なことになったりしますからね。
いらない派です(^^)女子特有のグループつくったり、悪口言ったりが苦手、他人に興味ない、会話も苦手。そもそも友達付き合い?人間関係?が苦手なので、、(^_^;)上辺だけで良いんです☆
朝から、夫に「ママ友おらんの?」「頑張って!」って言われてモヤモヤ。笑私も友達は「類は友を呼ぶ」やと思ってるので、できる時にはできるしーというスタンスです。当たり障りなく挨拶や世間話しができれば十分ですよね!気持ちが軽くなりました!いつもありがとうございます😊
夫からママ友作りなよ!と何度も言われててしんどかったので気が楽になりました。夫の実家に嫁いで近くに友達もいないです。でも楽です笑子供の集団検診の時にお話するご夫婦はいますが、連絡先も交換してないのでその程度で十分だなーと思ってます。
夫婦でも友達でもママ同士でも距離感が大切だと実感しています😂
悪口だけは言わないそれに対して相槌も打たないこれだけは徹底してます、
ひさこさん本当に同感です😭😭愚痴聴くのが一番、いっちばん疲れるし、めんどうですよね😭😭😭😭ひさこさんみたいなサバサバで、愚痴も内で終わるよーなレベルが大好き😭😭😭😭
がんばらんでええ!適当でええ!好き🥺
この方がママ友や友達、職場、産婦人科にいてくれたら頑張れそうなのに。
ひさこさんの動画見返して気持ち落ち着かせてる。どうも焦ってしまう。保育園から幼稚園に上がった途端凄く気にするようになった。仲良しそうにママさんみたりすると取り残されてる気分になるし、うちの子友達がいる訳でもないから余計関わりが少ない。挨拶はできるし、聞きたいことあればLINEできるくらいは交友関係保ってる。でもそのくらい。それでいいよね…
まだ、子供がお腹の中です。インスタや、同僚で同じ時期に妊娠した人たちと繋がった方が情報集まると思いました。繋がってみると、旦那の悪口、姑の悪口、診察してもらった先生の態度のことなど、、、思ってること言えばいいじゃん!ってなって結局ストレスになったので、ママ友もこんな感じなのかなーって思ってました😅
友達はいなくてもいい!友達いるのはよい!は、ある意味洗脳!楽しい事もあるけど、厄介ごとに巻き込まれる、謎のマウントとられる、等が発生するのも事実である!テキトーに話し合わせて距離とるのが一番!
子どものためにと思ってママ友を作ろうとしている…自分で首絞めちゃいますし、子どもからしたら大きなお世話になるのかな?
HISAKOさんみたいにしっかり軸を持った強い母親になりたいです!この動画を見て肩の荷がおりました。ありがとうございました😊動画いつも楽しく観ています。体に気を付けて過ごしてくださいね。
新しくわざわざ作るより、元々友達がママになった方が仲良くいられます。新しい人は、子供のことでいっぱいいっぱいだから、他の人の心に寄り添うのは難しいですよね。いい距離感でお互いを思い会えるママ友もいると思うので、難しい話ではあると思います。私は同じ病院で知り合ったママ友さんたちと支え合っていられる今の関係は好きです。
接するうちに気があって仲良くなるならまだしも、同じ“属性”だから仲良く“しなければならない”となると、ほんと友達とはいえないですよね〜😖妊娠中ですが、いまから既に「めんどくさそーだなぁ」と思っていたので肯定してもらえた感じで嬉しいです💗
2年間続けている子供の習い事で、気の合うママ友が2人できました!一緒にフレンチに行ったり、ワインの試飲会に行ったり、とっても楽しいです!旦那さんの愚痴などネガティブな会話が全くなくて、すごく気が合います!近くに住んでいますが、みんな別々の幼稚園に行きました〜!なれ合うこともなく、程よい距離感(しっかり敬語)、そしてみんな人間的にとっても良い人です!はじめは子供の習い事がきっかけだったけど、ママになってもこんな風に楽しい人間関係が築けることもあるんだなぁ〜と嬉しく思っています♡
どんぐりのせえくらべwサラッとおっしゃるのがいいですね🎉🎉🎉
ママ友ほんといらないです。幼稚園の送迎の時は愛想のいい元気な挨拶を自動的に出せるようになりました!発表会や幼稚園の行事の時はポツーンですが、いまでは全然平気ですー!快適ー^ - ^
ママ友‥これ、すっっごく悩んでました園で働いていた時に「先生、ママ友って大変なんやでー。」って保護者の方から聞いてから「多分、いろいろあるんだろうな‥」と思ってはいたけど母になって、再来年には息子も園に通うので‥だんだん現実味を帯びてきて‥ドキドキしてました💦ママ友って楽しいこともあるだろうし、大変なこともあるんだろうな‥と思ってなかなか前に踏み出せなかったけどそもそも、無理に作ることないんですよね‥気が楽になりましたっ!
ひさこ先生最高っ!!!!
仕事が激務というこもあり、ママと群れる余裕が持てない自分がマイノリティだと思ってたので少し救われました。
いつになってもママ友同士関係って大変だなと思った、子育ては終わってからふと思ったママ友同士つるむ人って、子供が大きくなって親子関係が、上手くいって人が多いなと思った幼稚園や保育園時代、仕切ってたのに、後から話聞いてみたら、親子関係が上手くいって無かったとか子供からよく話を聞きました。全部がそうでは無いけど😰親が変な人だったら子供も変な人になった親子もいました😰子供はよく親の事を見て育つ。ママ友で適度な距離で、マナーがある人ならいいけど、変な人は本当につるまない方がいいかなと思う。
ママ友を作ろうとする人が本当にめんどくさい!子育てなんて自分の軸持ってやってるしひとりひとり違うんやから人に相談する事もないし、関わっても子供同士比べたりしてうんざりするし夫婦仲も良いから言い合う愚痴も無いwママ友作ろうとする人ほど他人任せな人やったり夫婦仲悪くて愚痴言いたくてしょうがない人やったり噂話大好きな人やったりするほんまに要注意人物!笑ママ同士喋くってる時間あるなら子供の目見て話聞いてあげる時間作ればいいのになぁと思います。
私、高1の長男が保育園、小学校の時、ママ友を作ろうと、がんばりましたが、このコメント欄の方々、中学生になったら関係は薄くなり、ちがう高校にあがったら会いません(笑)以前、下の子が同じクラスの子と仲良くなり、その子のママと仲良くなって、やっと本当の友達に会えたと思っていたら同じ会社になったとたん、とても冷たくなった(笑)で、やめたとたん、また声をかけてくるようになった(笑)ママ友がいないと悩んでいる方々、悩まんでいいよ〜ママ友なんて、しょせん、こんなんだからさ。
新生児の初ママです。元々友人が多いキラキラ輝いている人を見ると、羨ましくなったり心が苦しくなったり、コンプレックスを抱いていました。しかしHISAKOさんが動画でズバッと言って下さったことで、ママ友だけでなく友達作りに対する価値観が変わり、友達の人数に囚われていた自分がバカらしくなってきました!笑HISAKOさんの言う通り、友達は損得勘定なしに一緒にいて楽しい、何かあれば力になりたいと思える人が数名いれば十分ですね☺️私にもそんな大切な友達がいることを思い出させてくれました、ありがとうございます。また友人関係に悩んだときはこの動画を見ようと思います!私は既に5回リピートしました笑
私もママ友いらないと思ってます^ - ^古くからの気の知れる友人で先輩ママや子どもが同い年のママなどが居て相談出来るのでそれでいいと思ってます。
12人のママさん⁉️ビックリしました。子だくさんなのに小綺麗にされてます❗大尊敬です‼️
入園説明会の終わりに隣席の人に連絡先を交換したそうな素振りを見せられたのでそそくさと部屋から退出しました。まじで要らない。面倒くさい。分からないことがあれば先生に聞けば良い。どうしてもの時は必要最低限でと思っています。すれ違った時に挨拶したり、公園で出会った知らないママとその場だけの会話をするくらいなら気が抜けて良いと思います。
ぬぬくなくぬ
共感‼️します‼️ママ友いらない派、いないと思っている派です‼️面倒くさい〜💦子供たちの悪口、噂話などなど言い合って分析したりしてる…暇人なんだろうなって。特にネガティブ人がグループ作ってる。人の悪口と噂話が大好物なネガティブ人の集まりにしか見れない私😅
めちゃ共感出来ました!相手の都合に合わせるとろくなことないし。子供が小学生の頃腕を骨折してた時期があってそれなのに育児サークルのようなとこに連れて行っててあたりが暗くなりはじめた頃、一緒のサークルの子がリレーごっこはじめて、暗いし嫌だなとは思ったけど注意も出来なくて案の定骨折してたわが子にぶつかって転倒。腕は大丈夫だったけど顔に大きなあおたん作って病院に行きました。相手の子もどこか傷めたようでした、今にして思えば、骨折してるなら連れて行かなくても良かったな、危ない遊びをしてる子がいたら注意するか、わが子は一足先に帰るとか出来たなと思います。子供が小さいと子供の為にママ友は必要と思いがちですが、自分のペースを通せるならまだいいですが、相手に合わせてしまい小さい不満を重ねてしまう関係なら親は仲良くしない方いいと思います。新米ママさんに私も言いたいな~
女同士 人間関係はかなりめんどくさいですよね。自然の流れで、仲良く出来る関係がいいです。
めっちゃ分かる‼️段々モヤモヤが増えてくる。子育てに口出したくもないし、出されたくもないし、腹の探り合い感ハンパない‼️
こども同士が仲良くなってからのママ友は合わない方とかもいるかもですが、こどもがまだ小さくて友だちとかの概念が無いとき、ママが主体で出来るママ友は気が合うママさんが多いと思うます!私は心配しすぎる性格で、あまり外出とかもしてなかったですが、ママ友に救われました。お陰で外出が楽しくなったし、子供との思い出が増えました!
ママ友はいらないけど、子供が小さいうちは親が付き添わなきゃいけないからそれなりに話せるスキルは必要だと思う。長男のとき、避けすぎてて卒園式でがっつり後悔しました。
ママ友と無駄話するくらいなら子供のこと見ときたい
昨年こどもが幼稚園に入園したのをきっかけに、ママ友作り頑張らないといけないなと一生懸命になりすぎて失敗しました(-_-;)ご近所のママと仲良くなった(こども同級生、同じ幼稚園)まではよかったのですが…親しくなりすぎてしまったようで、向こうのママからの都合のよい一方的なお願いが多くなり、そのママとのやり取り関わりが苦痛になってしまいました(-_-;)そこからはそのママと距離を置くようにして、ママ友作りも頑張らず関わりすぎて親しくなりすぎないように心がけています。今回のひさこさんの話を聞けて、ママ友について、今の感じでいいんだな大丈夫なんだなと思えました。ママ友…ひさこさんの言うように、素敵な人と出会えたらラッキー★の気持ちで、これからの子育てライフ過ごしていきたいと思いました。ありがとうございました(^^)!!
たぶん、心が寂しくなってるとママ友を求めてしまってるのかなー…なんか、最近、ママ友いる人を羨ましくかんじたりしてたけど、なんかいらないや。笑すげー、楽になったー。ありがとー
自然と出来たママ友が癖のある人だったのでママ友いらないです!上の子の時だったので下の2人はホントに癖の無い親御さんとしか付き合わなくなりました☺️ママ友いなくても旦那とのコミュニケーションを取ってるのでストレス発散は旦那との会話でうまく発散させてます😆
ママ友に対してこんなにネガティブなイメージだと、「お母さんになったらこんなに面倒な事あるんだな。子供いらないや。」って気持ちの人が増えていき、少子化が加速しますね。
初めてコメントします。生後7ヶ月の男の子がいます。同じハイツの先輩ママにママ友の話を聞いたときにHISAKOさんと全く同じ見解のママさんで気持ちが晴れた事を思い出して自分の軸をしっかり持つことがやっぱり大事なんだなと再確認できました!群れるのがあまり好きじゃない方なのですが子どもの為を思うとそう言うところに足を踏み入れるべきなのか…とか考えてましたがしこりが取れてスッとしました!!またスカッとする動画楽しみにしています笑!!
まさに痛い目にあるましたー😂私も悪い所あったんだと思うんですが…いじめっ子って何歳になってもいじめっ子なんですね😂それでも、ママ友からほんとの、友達になった人もいます😌それは幸せなことやなと思ってます😌安易に距離縮めすぎると危険です😂
ママ友も、○○ママ会的な謎の集団も苦手です🤣いちいち仲良しアピールが めんどくさすぎてw
初めて拝見させて頂きました!めっちゃ分かる~って感じです‼️私も同感です。保育園4年目ですが、無理にママ友は作らなくて良いかなぁと思ってます。適度な距離感大事ですよね(^o^)/ありがとうございます😊
HISAKOさんの動画見てると元気でる!HISAKOさん、動画いつもUPありがとう~♪
上は20代下は一歳ですがママ友作ろうと思ったことありませんっ。親友は頑張ってママ友作ろうとしていたいつも私に疲れるーと言ってました。いらないいらない、ママ友と過ごす時間があったらゆっくりドラマ観たい。子供は自分で友達勝手に作って学生時代楽しんでましたよ。
めっちゃタメになりましたー!!
本当に共感しか無いです‼ママ友付き合い友達付き合い面倒くさいし煩わしいです。私は元々人付き合いが凄い苦手なタイプで、友達も全然いません。たまに寂しいな…って思う事もありますけど、私自身人と比べてしまったり凄く劣等感を感じて疲れてしまうのでそれが無く超楽チンです笑
ママ友の前に主人がパパ友作ってますw
支援センターとかで他のママさんと一言二言しゃべるときはありますが、大人になって、知らない人と喋るのってこんなに苦痛だっけ?と思いました(笑)保育園は本当に挨拶だけです。幼稚園はめんどくさそうだと思ってました。
そうですね😂私は日本人とても少ない地域にすんでいますので、日本人のママともを作ろうと必死でした😂ママ友が多い方がいいと思いこんんでいたかもしれません。たしかにママ友が原因でもめることもありますよね🤔
幼稚園だと習い事3〜4つしてる子も多いみたいでママ友同士で協力して子供の習い事の送り迎えしてると聞いて
めんどくさっ!!!!!!!!!
と心底思いました(笑)
ママ友と1000円以上するランチとか行くより一人でカップ麺でも食べた方がよっぽど楽で良いなーと思うので私はママ友いらない派です〜。
ママ友よりも子供のほうが大事さ😉❤️
私も女性特有の陰口、とっても苦手です。旦那さんの愚痴、最初は聞いておりましたが、その旦那さんを選んだのって自分でしょ……とか、心の中で突っ込んでしまったり。建設的じゃないし、毎回聞いていると疲れてきます。HISAKOさんの言葉に安心。無理にママ友作らないで、気の合う人が見つかればラッキー。私もそれで行きたいです。
すみません、その旦那さんを選んだのって自分でしょ,,,,,,という言葉に引っかかりました。結婚してから、妊娠してから、出産してから、変わってしまう男の人は沢山いますよ、私の旦那がそうで、悪口ではなくたまに軽く相談する程度ですが、そこで「好きだから結婚したんでしょ?」と言われると苦しくなります。「初めからこうなると分かってたら自分だって結婚してないよ,,,,,,」と思ってしまいます。結局は選んだのは自分ですがそういう場合もあるのだと知っていただきたいです。
@@ポイフル-t2y 自分の旦那の愚痴を他人に言うとか、【私はこんな最低な旦那と結婚しました!】って自分を下げてるのと一緒ですよ。私も2人くらい、旦那の愚痴ばっかりの人と切りましたー。聞いてて何のメリットもないし、なんて返したらいいんか分からへんw
私も、地元千葉から遠い島根に嫁いで、嫁ぎ先のお店を手伝っているので本当にママ友なんて出来ませんでした。
保育園のママ達も、皆送りもお迎えも時間がバラバラなのでゆっくり話す事も無く、懇談会とかも基本参加出来なかったので本当に寂しい思いをしました。
最初はママ友なんて別に居なくても、連絡取れる昔からの友達居るし大丈夫〜なんて思ってたけど、嫁いで5年ぐらいしてからでしょうか…気持ちが落ち込む事が増えました。くだらない話が出来る人が旦那しかいないという状況が辛くなってきて。
そんな時、保育園の保護者会役員になりそこで知り合ったママとめちゃくちゃ意気投合して、ママ友では無く友達になれました!
私は最初から下の名前で呼ばせて欲しいとお願いしました。
○○ちゃんママとか言われるのが苦手で(笑)いや、ママじゃねーし!って(笑)
今では子供の話関係なく、どこどこのマッサージ良かったーとか旦那の愚痴とか(笑)重くない世間話をしたり本気の悩み相談したり、毎日楽しいです♪
ママ友はいらないけど、友達大事!
「めんどくさいとおもいますーー!!」
「賛同!!!!!!!!」
でした🤣
いらない派です 笑
あいさつする程度が1番いいと思ってます笑
ひさこさんの話めちゃくちゃ同感!一人目で支援センターとか行って頑張ってたけど疲れるだけ。今はすれ違ったら挨拶する程度で充分です☺️
ママ友作りのために頑張るより、子供が友達作れるよう見守るって感じかな
ママ友いらない派です。
主人は、ママ友作ったら?と言いますが、「めんどくさい」と返してます。
それぞれ価値観違うし、女特有の押し付けが何より嫌です(笑)
このコメント同意。
マジでママ友なんかいらない。
一人目でいなくても別に不自由なかったし経験してきたから必要ない。
子供の自慢とかね(;;)面倒くさい。
@@ことやん-d8v それ聞けて安心しました。笑
chisatoさん
返信ありがとうございます。
大丈夫です。
ママ友作ると私の場合は精神的に病みそうだったので作らなかったです。
1人でも全然平気でした。
私はママ友に助けられてます。今繋がっているのは無理して作ろうと思ったわけではなく、1人目育児の時自然とできたお友達です。本当に良いご縁だったなと思います。たまに少し面倒だなと思う事もあったけど、それ以上に助け合えたり、他愛のない話をする事でストレス発散にもなりました。普通の人間関係です。親親戚が近くにいない場所での育児なので、実際に頼る場面はなくてもそういう存在がいるだけでも心強かったです。なので特に出産前で育児経験もない方が『ママ友=怖い』と構えすぎてしまうのは、少し勿体ないと思ってしまいます。でもヒサコ先生が言う通り、お互いの生活の侵害するなんてとんでもない事です😅距離感は本当に大事ですね。
ホントにそう思います。
みんな構えすぎでは、、笑
悪い人ばかりじゃないし、自分で距離感きちんとつかめばいいだけよねぇ
めんどくさかったら挨拶だけしたらいいし、仲良くできる人とは仲良くしたらいい
ただただ、『ママ友』ってだけでメンドクサイとかうざいとか
深く付き合わない方がいいとか言ってる人は勿体ないと思う。
よかったねー
これ、幼稚園の入園式で流すべき。すくわれる。本当にありがとうございます✨
前はママ友ほしかったけど、5人子供いていろんな人に出会い 結果、ママ友はいらないなと今に至る。
自分でも友達少ねぇなwって思うけど すごく気が楽です。
保育園でも小学校でもママ友ひとりもいなかった私は最強(笑)
羨ましいと思ったこと一度もない。
人付き合い面倒い。
みんな違っていいのよ
ってマジで嬉しい言葉よね😭😭
リア友に毎回ママ友できた?
って遊ぶ度聞かれて公園デビューやら
児童館デビューしたばかりでシビアな時だったから
本当ストレスだったなぁ。
まぁ幼稚園では見事にママ友出来ず
でも挨拶する人はたくさんいる
フレンドリーなボッチ!気楽で楽しい🦸♂️
長男の時は、ほぼほぼママ友はいませんでしたが、次男の時はママ友が自然と出来ました。
ママ友がいると、学校の事や子供同士のいざこざの事や
色んな情報が入ってきて、とても助かります。作ろうとしないで、自然に出来たママ友は楽しいと思います。
10月出産予定の第一子妊娠中です。
元々友達作りが苦手なタイプですが、子どもが関わってくることだし、ママ友作りは必要になってくるのかなぁと不安に感じていたところ、とてもホッとする内容でした。自分が身を置きたくない環境にわざわざ足を踏み入れなくても、もっといい場所や相手が自然と見つかれば、それが自分にとっても子どもにとってもいいことなのかな、と思えました。ありがとうございます。
Hisakoさん、最近モヤモヤしていた頭の中がすっきりました。本当にその通りですよね!ママ友必要なくて、自分の人生を切り開いていくHisakoさんはすごい素敵だなぁと思います。ついていきやす〜🥰👍🏻🤩
うちの子どもは幼稚園のような認定こども園に通ってますが、保護者同士で連絡先教え合うの禁止です。コロナの関係もあり、保護者の立ち話も園付近では禁止。めっちゃ楽です。愚痴というか子育ての不安は、保健師さんや園の先生に話せば済むので、ママ友作る必要もなくなりました。
時代も時代だし、コロナでこんなご時世で、そもそも人間関係希薄になりがちな要素がそろってるなかで、無理に作らなくてもいいんじゃないかと思います。ストレス発散はママ友というジャンルにこだわらなくてもいいかなと思ってます。
私は無理に作らない派です。
ママ友多いことが幸せとも限らないし
昔からの友達としか深い仲になりません。
それが一番信用できるし幸せです🤝✨
ママ友要らない派です。
仕事もあるし、正直気楽にランチとかして
旦那の愚痴とか子供のこととか話すのも面倒やし
時間もないし、結局女の付き合いって
ブラック(愚痴とか)が多いんだよな。
面倒やし、夫とか家族の愚痴とか
わざわざ他人に言いたくないし、
そんな時間あったら働いて稼ぎたい。
数人で子供連れてランチ行ったりしてる人みたら
「暇やなぁ」としか思いません。笑
自分の学生からの友達の子供とかと
遊ばせたりしてるほうがよっぽど楽しいです。
ママ友なんて上辺よ。
「〇〇ちゃん(くん)かわいいねぇ♬」とか
そんなんいらんしな(笑笑
相手の子褒めなあかんのも面倒やしな。笑
考えてたらしんどなってきたwwwwww
1:43 「めんどくさいと思いまーす😆」
で、拍手、爆笑、その後涙出ました😂
乳幼児いるのですが、ママ友作った方がいいのかなぁと日々悩んでいました。
昔から子育てマンガ見るのが好きで沢山読んでいたのですが、そこで学んだママ友トラブルの多さ。。。
実際ママになって、え?作りたくないけどーって悶々としていました😄💧
HISAKOさんにはいつも元気や勇気もらっています。大好きです🎶
これからも応援しています📣
最近2人目産んだけど、産院の受付や看護師さん方と仲良くなってたり、ママ友作ったりコミュ力高い人いてびっくりしました。
初コメです!12人のお母さん、尊敬です!
私は3人の子供がいます(15♀︎10♂︎8♀︎)
最初の子が未就園児の頃は育児の寂しさもあって公園で知り合ったママさんと仲良くなりました。この方は今でも繋がってます。ママ友と言うより友達になった感じです😃
でも学校を介して知り合ったママさんは深入りせず、お互いに子供は遊ぶので最低限のマナーを守る程度にしてます。
近所のお祭り、学区内の仕事、PTAの仕事、部活内での保護者の関わりにおいては支え合う必要はあるかと思うけど、お互いに私生活に関与しない!相手の旦那さんが何をしていて相手の家族の生活リズムがどんなので相手のしつけ方法…なんて知る必要なんてないですよね。
我が家に来るならうちのルールで。
15年母親をしていてやっとたどり着いた次第です。
うちの旦那さんは人懐っこいので、近所のパパさんとも仲良しですが、男性と女性の他の家族との関わり方は違うと思うので^^;
旦那さんが勝手に相手家族の情報を得てくるんですけど笑
女性はそれを分かち合わない方が自分の身は守れます。
その境界がハッキリ守れないと干渉しあって揉めてしまうと思います。女性はいくつになっても「私たち仲良しよねー♡」ってやりがちなんでしょうけど、やらないのが1番!
家族が1番です♪
めっちゃわかります😭本当にママ友いらん💢
面倒くさいだけだよ😅
傷の舐め合い…
どんぐりの背比べ…
…笑
さりげなくディスってて笑ってしまいました(笑)
元々人見知りで人付き合いも苦手で、話しかけにくいオーラがある自分ですが、保育園で仲良さげに話しているママさんたちを見て、めんどくさい反面羨ましいなぁと思っていました。
小学校の入学式では、みんな各々仲良しの人と一緒に話したりしていた所、自分だけぽつーん…でした。笑
でも、無理して作るものじゃないし、焦らなくても本当に気の合う人ならいつか仲良くなれる、と、少し気が楽になりました!
私もママ友とかめんどくさいからいらない、ってタイプです。わざわざ集まって話したい事ないし、みてると人の悪口言ってる人が多くてめんどくさって思っちゃう。子供放ったらかして自分達の悪口に花咲かせてるのみると引く。
ちょうど色々考えてたら出てきたぁ😆
私もママ友いないです😅
ママ友っていうフレーズを聞くと怖くて震えます笑
ヒサコさんのママ友の考え方に大賛成です。私も2児の母ですが、私は一匹狼タイプなのでママ友は面倒くさくあえてママ友を作ろうとも思っていません。
人から人へ渡る話しは人へ渡るにつれて話しの内容が変わっていたり、自分が悪くもないのにいつの間にか自分が悪者にされていたりと人間みな考え方が違うのでママ友を作って自分にストレスになるならママ友いない方がいいと思う私の考えです。
ママ友と言いますか、自分のタイムリーな話ですが。
昨日、自分の唯一のお友だち(年に数回連絡とる程度ですが)に妊娠報告をしました。自分の流産の経験等もお話したり、友達も生理不順で婦人科に通っていたりと、お互い気にかける存在でした。
そんな中、妊娠報告はとても驚いて喜んでくれました。ですが私の方が驚きました、なんと友達も妊婦で自分と1ヶ月差でした。お互いに喜び泣いてしまいました。
このコロナ渦で不安なこと分からない事、困ったことなど話せる存在がどれだけ心強いものかと思いました。
色々言いつつ、気心知れたママさん一人だけいます。たった一人だけですが支えになってます。その人の顔を見た瞬間、なんか安心します。
もちろん、『親しき仲にも礼儀あり』をお互い暗黙で守ってます。だから、うまくいってるかも。
全く同意見٩( 'ω' )و ママ友って言う括りが大っ嫌いでめんどくさい(°▽°)
ボスママって何様?どちら様?
初めてコメントします!
二児の母ですがママ友は1人もいません…
ママ友ができないことに焦っていた自分ですが
HISAKOさんのおかげで気持ちが楽になりました
気長にママ友が出来ればいいかなーって思います!
近くの公園に行くとママ友軍団10組くらいで子ども遊ばせながらピクニックしてるのを見て…ゾッとした。
そのうち付き合いとかで誘われたら嫌だなぁ…なんて。
ママ友いらん。
私もママ友いないタイプです。
冷たく聞こえるかもしれませんが、はっきり言ってママ友というのは
「子どもが犠牲になった上で成り立つ関係」だと思ってます💭
同感。
自分はママ友なんか作るより今いる友達を大切にしていきたいかな(笑)
ママ友、私はとても救われてます☺️✨専業主婦の私にとっては家族以外の大人と話せることがものすごく大きいです😭💓✨でもHISAKOさんのおっしゃる「距離感」がお互いに合うのが、大事だと思います‥!✴️
私も全くの同意見です。
子育てに慣れてない頃は特にママ友に救われることは多いかなと思います。でもママ友は無理して作るものじゃないと思うしストレスにならない距離感って大事ですよね。
わたしも専業主婦、上の子幼稚園、主人は日曜しか休みじゃない、という身なので、ママ友にかなり助けられてます。土曜や幼稚園の長期休みのときは一緒に遊んでもらって、わたしにも息子にも有り難い存在です。ただママ友は深く狭く、でいい。気の合う数人がいれば、何人もいらない
もう、今思ってたこと全て代弁してくださって感激、、、
ママ友は気を使い疲れます。挨拶と少しお付き合い程度がいいですよね!凄く分かります!!同調も否定もめんどくさい😅深入りしない、いい距離感でいます。
心底同感です!
「ママ友」は「職場の同僚」と同義だと思う😀
本当に気が合い仲良くなったら「ママ友」でなく「友だち」と呼ぶ。子ども関係なく、会いたいと思う。
「育児」という仕事を共有し協力し合う関係なだけで、距離感、線引きはしっかりするのが賢明だと思います。
…ということに、第二子以降の育児の中で気づいてめっちゃ楽になりました〜!
第一子の時はママ友グループの子たちが大喧嘩して面倒になって、LINEグループ抜けたりして「アホちゃうか」とげんなりした😅
私はママ友がいて救われたタイプです。結婚して引っ越してすぐ子供ができたので知り合いが1人もいなかったんです。でも、友達と勘違いしたらダメですね。距離感本当に大事だと思います。幼稚園でそう思いました。
私はママ友に励まされてます。
でもお互い人の愚痴は言いません。
子育ての悩みや楽しかった話は言いますが。
愚痴とか意味のない話ではなく、
お互い励まし合えるようなプラスになるお付き合いをしていきたいですよね。
ママ友付き合いを頑張って子供にイライラしたら元も子もないと思い、最初からLineグループもお断りして、わからない事は先生に聞いてます。浮きまくりですがストレスなく過ごせてます。
違う保育園の横の繋がりない仲いいママ友が数人いるだけで気楽です。支援センターなどで知り合った方々です。
どうしても保護者内で連絡取らなきゃならない時があるのでママグループのボスにだけLineを教えました。
ひさこさんと同じ出無視されても笑顔で挨拶する事だけは心がけていますが「こいつ誰だ?」って感じです(笑)
でもそれ位の方が楽です。女のグループとかは一度入ったら中々抜けれないし、根掘り葉掘り聞いてくるの好きですから。
子供の為のお付き合いという割り切りが大切ですね。
一番良くないのはその付き合いでママさんがストレスを溜めてしまい子供に向かってしまう事だと思います。子供の為のはずが、悪循環になってしまうので。
自分が子供だったら子供は子供で勝手にお友達作るので、お母さんに無理して付き合いを頑張ってもらうより、いつも笑顔で居てくれてる方がめちゃくちゃ嬉しいです。
考えてみれば、自分の親が友達の親と仲良くしてたり、今だにつるんでる~なんてことは一切ないですね。
それこそ、気持ち良く挨拶!以上!って感じで、話すには話すけど、依存しない感じでめちゃくちゃ良かった印象があります。
子供は子供で、自分で遊びたい友達作ってくるし、ママ友って必要ないのかもと思い始めてきました。
ママ友どころかリア友もいない私はどうすれば、、笑
同じく…!羨ましいです( ̄▽ ̄)
仲間がいて安心しました😭😭😭😭
終わってます😭
うちはママ友に限らず友達もめんどくさいからいらないです(笑)
わたしもいないです。結婚式くらいまで。
良かったです!
私って、考え方おかしいのかな?と、思い子育てしてきました〜。
子供は29歳 26歳 23歳 10歳
です。全員㊚
ママ友いません(笑)
ママ友居なくても、生きて来れました(笑)
hisakoさんに、賛成です🥰
いざとなれば、旦那に色々相談しています。
ママ友と呼べる存在がおらず、仲良くお話してるママさん達を見ながら羨ましい…と思っていた私ですが、めちゃくちゃズバズバ切ってくれてスッキリしました!
最低限、挨拶はしっかり交わして割り切っていきます☺️
また隣の芝生が青く感じたらこの動画に戻ってきますね😂←
行事の度に憂鬱になります。ママ友って上辺で怖いイメージなのと、人見知りなので1人で良いと思っているけど、心細くなります。
めんどくさそうだけど仲良いの羨ましいなーと矛盾してます。笑
1人だけ若ママなのでせめて近い年齢の人がいれば良かったです。
でもここまでバッサリ言ってくれてこっちもスッキリ!私だけじゃないって思えます!
学生時代の友達が全員近くにおらず、旦那の親しか近くにいない私にとってはママ友ってすごく助かる存在でした!グループとか愚痴とか、そういうドロドロした感じではなく、育児相談や保育園の行事の相談などをする程度ですが、送り迎えの一回2〜3分くらいでもストレス発散になりました⭐️人それぞれですね!
保育園に通わせてますが、朝晩の送迎はいつもバタバタで、全然ゆっくりお話できる時間もなく…
自分自身が人見知りなのもあり、保育園でのママ友が出来なくて少し焦ってました💦
仲良く話し込んでる人達を見ると羨ましいなぁーと思いますが、HISAKOさんを見習って、無視されてもとにかく元気に挨拶!を心がけていきます😌
やっぱり日々保育園で見ていて、いつも笑顔で挨拶してくれるママさんパパさんはとても素敵だなって思うし、
逆に余裕がないのか、挨拶もしない、ろくに目も合わせないママさんパパさんを見ると、あらら、って思ってます😅
自分はいつも笑顔で挨拶してるんかなぁ?
人見知りなら絶対してないよね?
なのに元気に挨拶しないママパパ見て
勝手に あらら とか思ってんの
なんかめんどくさいですねぇ。
いろんな人がいていいやん。
そんなん思ってるような顔してるから
ササッと目も合わさず行かれるんですよ。
人間近づきするぎるとろくなことないですよね。ママ友は恐いです。何の前触れもなく私も子供もガン無視されトラウマです。
ママ友は必要ないと思います。ただ、子どもは母親のことをよく見ているから他のママさんへは「明るく挨拶」「笑顔」を心がけています。私の実母は愛想がなく、子どもながらにヒヤヒヤしたり悲しくなったことがありました。自分の子どもにはそんな思いはしてほしくないってのが第一にあります。よその家庭に踏み込まない、適度な距離感での、他愛もない会話を心がけ、とにかく明るく挨拶!陽気に見せるのは大切なことです。他人に自分の子どものことや、家庭のこと相談したって、後々噂されたり、損なことになったりしますからね。
いらない派です(^^)
女子特有のグループつくったり、悪口言ったりが苦手、他人に興味ない、会話も苦手。そもそも友達付き合い?人間関係?が苦手なので、、(^_^;)上辺だけで良いんです☆
朝から、夫に「ママ友おらんの?」「頑張って!」って言われてモヤモヤ。笑
私も友達は「類は友を呼ぶ」やと思ってるので、できる時にはできるしーというスタンスです。当たり障りなく挨拶や世間話しができれば十分ですよね!
気持ちが軽くなりました!いつもありがとうございます😊
夫からママ友作りなよ!と何度も言われててしんどかったので気が楽になりました。夫の実家に嫁いで近くに友達もいないです。でも楽です笑
子供の集団検診の時にお話するご夫婦はいますが、連絡先も交換してないのでその程度で十分だなーと思ってます。
夫婦でも友達でもママ同士でも距離感が大切だと実感しています😂
悪口だけは言わないそれに対して相槌も打たないこれだけは徹底してます、
ひさこさん本当に同感です😭😭愚痴聴くのが一番、いっちばん疲れるし、めんどうですよね😭😭😭😭ひさこさんみたいなサバサバで、愚痴も内で終わるよーなレベルが大好き😭😭😭😭
がんばらんでええ!適当でええ!好き🥺
この方がママ友や友達、職場、産婦人科にいてくれたら頑張れそうなのに。
ひさこさんの動画見返して気持ち落ち着かせてる。
どうも焦ってしまう。
保育園から幼稚園に上がった途端凄く気にするようになった。
仲良しそうにママさんみたりすると取り残されてる気分になるし、うちの子友達がいる訳でもないから余計関わりが少ない。
挨拶はできるし、聞きたいことあればLINEできるくらいは交友関係保ってる。でもそのくらい。それでいいよね…
まだ、子供がお腹の中です。インスタや、同僚で同じ時期に妊娠した人たちと繋がった方が情報集まると思いました。繋がってみると、旦那の悪口、姑の悪口、診察してもらった先生の態度のことなど、、、思ってること言えばいいじゃん!ってなって結局ストレスになったので、ママ友もこんな感じなのかなーって思ってました😅
友達はいなくてもいい!
友達いるのはよい!は、ある意味洗脳!
楽しい事もあるけど、厄介ごとに巻き込まれる、謎のマウントとられる、等が発生するのも事実である!
テキトーに話し合わせて距離とるのが一番!
子どものためにと思ってママ友を作ろうとしている…自分で首絞めちゃいますし、子どもからしたら大きなお世話になるのかな?
HISAKOさんみたいにしっかり軸を持った強い母親になりたいです!
この動画を見て肩の荷がおりました。
ありがとうございました😊
動画いつも楽しく観ています。
体に気を付けて過ごしてくださいね。
新しくわざわざ作るより、元々友達がママになった方が仲良くいられます。
新しい人は、子供のことでいっぱいいっぱいだから、他の人の心に寄り添うのは難しいですよね。
いい距離感でお互いを思い会えるママ友もいると思うので、難しい話ではあると思います。私は同じ病院で知り合ったママ友さんたちと支え合っていられる今の関係は好きです。
接するうちに気があって仲良くなるならまだしも、同じ“属性”だから仲良く“しなければならない”となると、ほんと友達とはいえないですよね〜😖妊娠中ですが、いまから既に「めんどくさそーだなぁ」と思っていたので肯定してもらえた感じで嬉しいです💗
2年間続けている子供の習い事で、気の合うママ友が2人できました!一緒にフレンチに行ったり、ワインの試飲会に行ったり、とっても楽しいです!旦那さんの愚痴などネガティブな会話が全くなくて、すごく気が合います!近くに住んでいますが、みんな別々の幼稚園に行きました〜!なれ合うこともなく、程よい距離感(しっかり敬語)、そしてみんな人間的にとっても良い人です!はじめは子供の習い事がきっかけだったけど、ママになってもこんな風に楽しい人間関係が築けることもあるんだなぁ〜と嬉しく思っています♡
どんぐりのせえくらべwサラッとおっしゃるのがいいですね🎉🎉🎉
ママ友ほんといらないです。幼稚園の送迎の時は愛想のいい元気な挨拶を自動的に出せるようになりました!発表会や幼稚園の行事の時はポツーンですが、いまでは全然平気ですー!快適ー^ - ^
ママ友‥これ、すっっごく悩んでました
園で働いていた時に「先生、ママ友って大変なんやでー。」って保護者の方から聞いてから「多分、いろいろあるんだろうな‥」と思ってはいたけど
母になって、再来年には息子も園に通うので‥だんだん現実味を帯びてきて‥ドキドキしてました💦
ママ友って楽しいこともあるだろうし、大変なこともあるんだろうな‥と思ってなかなか前に踏み出せなかったけど
そもそも、無理に作ることないんですよね‥
気が楽になりましたっ!
ひさこ先生最高っ!!!!
仕事が激務というこもあり、ママと群れる余裕が持てない自分がマイノリティだと思ってたので少し救われました。
いつになってもママ友同士関係って大変だなと思った、子育ては終わってからふと思った
ママ友同士つるむ人って、子供が大きくなって
親子関係が、上手くいって人が多いなと思った
幼稚園や保育園時代、仕切ってたのに、後から話聞いてみたら、親子関係が上手くいって無かったとか子供からよく話を聞きました。
全部がそうでは無いけど😰親が変な人だったら子供も変な人になった親子もいました😰
子供はよく親の事を見て育つ。
ママ友で適度な距離で、マナーがある人ならいいけど、変な人は本当につるまない方がいいかなと思う。
ママ友を作ろうとする人が本当にめんどくさい!
子育てなんて自分の軸持ってやってるし
ひとりひとり違うんやから
人に相談する事もないし、
関わっても子供同士比べたりしてうんざりするし
夫婦仲も良いから言い合う愚痴も無いw
ママ友作ろうとする人ほど
他人任せな人やったり
夫婦仲悪くて愚痴言いたくてしょうがない人やったり
噂話大好きな人やったりする
ほんまに要注意人物!笑
ママ同士喋くってる時間あるなら
子供の目見て話聞いてあげる時間作ればいいのになぁと思います。
私、高1の長男が保育園、小学校の時、ママ友を作ろうと、がんばりましたが、このコメント欄の方々、中学生になったら関係は薄くなり、ちがう高校にあがったら会いません(笑)以前、下の子が同じクラスの子と仲良くなり、その子のママと仲良くなって、やっと本当の友達に会えたと思っていたら同じ会社になったとたん、とても冷たくなった(笑)で、やめたとたん、また声をかけてくるようになった(笑)ママ友がいないと悩んでいる方々、悩まんでいいよ〜ママ友なんて、しょせん、こんなんだからさ。
新生児の初ママです。
元々友人が多いキラキラ輝いている人を見ると、羨ましくなったり心が苦しくなったり、コンプレックスを抱いていました。
しかしHISAKOさんが動画でズバッと言って下さったことで、ママ友だけでなく友達作りに対する価値観が変わり、友達の人数に囚われていた自分がバカらしくなってきました!笑
HISAKOさんの言う通り、友達は損得勘定なしに一緒にいて楽しい、何かあれば力になりたいと思える人が数名いれば十分ですね☺️
私にもそんな大切な友達がいることを思い出させてくれました、ありがとうございます。
また友人関係に悩んだときはこの動画を見ようと思います!
私は既に5回リピートしました笑
私もママ友いらないと思ってます^ - ^
古くからの気の知れる友人で
先輩ママや子どもが同い年のママなどが
居て相談出来るのでそれでいいと思ってます。
12人のママさん⁉️ビックリしました。子だくさんなのに小綺麗にされてます❗大尊敬です‼️
入園説明会の終わりに隣席の人に連絡先を交換したそうな素振りを見せられたのでそそくさと部屋から退出しました。
まじで要らない。面倒くさい。
分からないことがあれば先生に聞けば良い。どうしてもの時は必要最低限でと思っています。
すれ違った時に挨拶したり、公園で出会った知らないママとその場だけの会話をするくらいなら気が抜けて良いと思います。
ぬぬくなくぬ
共感‼️します‼️ママ友いらない派、いないと思っている派です‼️面倒くさい〜💦子供たちの悪口、噂話などなど言い合って分析したりしてる…暇人なんだろうなって。特にネガティブ人がグループ作ってる。人の悪口と噂話が大好物なネガティブ人の集まりにしか見れない私😅
めちゃ共感出来ました!相手の都合に合わせるとろくなことないし。子供が小学生の頃腕を骨折してた時期があってそれなのに育児サークルのようなとこに連れて行っててあたりが暗くなりはじめた頃、一緒のサークルの子がリレーごっこはじめて、暗いし嫌だなとは思ったけど注意も出来なくて案の定骨折してたわが子にぶつかって転倒。腕は大丈夫だったけど顔に大きなあおたん作って病院に行きました。相手の子もどこか傷めたようでした、
今にして思えば、骨折してるなら連れて行かなくても良かったな、危ない遊びをしてる子がいたら注意するか、わが子は一足先に帰るとか出来たなと思います。
子供が小さいと子供の為にママ友は必要と思いがちですが、自分のペースを通せるならまだいいですが、相手に合わせてしまい小さい不満を重ねてしまう関係なら親は仲良くしない方いいと思います。新米ママさんに私も言いたいな~
女同士 人間関係はかなりめんどくさいですよね。自然の流れで、仲良く出来る関係がいいです。
めっちゃ分かる‼️段々モヤモヤが増えてくる。子育てに口出したくもないし、出されたくもないし、腹の探り合い感ハンパない‼️
こども同士が仲良くなってからのママ友は合わない方とかもいるかもですが、こどもがまだ小さくて友だちとかの概念が無いとき、ママが主体で出来るママ友は気が合うママさんが多いと思うます!
私は心配しすぎる性格で、あまり外出とかもしてなかったですが、ママ友に救われました。
お陰で外出が楽しくなったし、子供との思い出が増えました!
ママ友はいらないけど、子供が小さいうちは親が付き添わなきゃいけないから
それなりに話せるスキルは必要だと思う。長男のとき、避けすぎてて卒園式でがっつり後悔しました。
ママ友と無駄話するくらいなら子供のこと見ときたい
昨年こどもが幼稚園に入園したのをきっかけに、ママ友作り頑張らないといけないなと一生懸命になりすぎて失敗しました(-_-;)
ご近所のママと仲良くなった(こども同級生、同じ幼稚園)まではよかったのですが…親しくなりすぎてしまったようで、向こうのママからの都合のよい一方的なお願いが多くなり、そのママとのやり取り関わりが苦痛になってしまいました(-_-;)
そこからはそのママと距離を置くようにして、ママ友作りも頑張らず関わりすぎて親しくなりすぎないように心がけています。
今回のひさこさんの話を聞けて、ママ友について、今の感じでいいんだな大丈夫なんだなと思えました。
ママ友…ひさこさんの言うように、素敵な人と出会えたらラッキー★の気持ちで、これからの子育てライフ過ごしていきたいと思いました。
ありがとうございました(^^)!!
たぶん、心が寂しくなってるとママ友を求めてしまってるのかなー…なんか、最近、ママ友いる人を羨ましくかんじたりしてたけど、なんかいらないや。笑
すげー、楽になったー。ありがとー
自然と出来たママ友が癖のある人だったのでママ友いらないです!
上の子の時だったので下の2人はホントに癖の無い親御さんとしか付き合わなくなりました☺️
ママ友いなくても旦那とのコミュニケーションを取ってるのでストレス発散は旦那との会話でうまく発散させてます😆
ママ友に対してこんなにネガティブなイメージだと、「お母さんになったらこんなに面倒な事あるんだな。子供いらないや。」って気持ちの人が増えていき、少子化が加速しますね。
初めてコメントします。
生後7ヶ月の男の子がいます。
同じハイツの先輩ママにママ友の話を聞いたときに
HISAKOさんと全く同じ見解のママさんで
気持ちが晴れた事を思い出して
自分の軸をしっかり持つことが
やっぱり大事なんだなと再確認できました!
群れるのがあまり好きじゃない方なのですが
子どもの為を思うとそう言うところに
足を踏み入れるべきなのか…とか
考えてましたがしこりが取れてスッとしました!!
またスカッとする動画楽しみにしています笑!!
まさに痛い目にあるましたー😂私も悪い所あったんだと思うんですが…いじめっ子って何歳になってもいじめっ子なんですね😂
それでも、ママ友からほんとの、友達になった人もいます😌それは幸せなことやなと思ってます😌
安易に距離縮めすぎると危険です😂
ママ友も、○○ママ会的な謎の集団も苦手です🤣
いちいち仲良しアピールが めんどくさすぎてw
初めて拝見させて頂きました!
めっちゃ分かる~って感じです‼️
私も同感です。保育園4年目ですが、無理にママ友は作らなくて良いかなぁと思ってます。適度な距離感大事ですよね(^o^)/ありがとうございます😊
HISAKOさんの動画見てると元気でる!
HISAKOさん、動画いつもUPありがとう~♪
上は20代下は一歳ですがママ友作ろうと思ったことありませんっ。
親友は頑張ってママ友作ろうとしていたいつも私に疲れるーと言ってました。
いらないいらない、ママ友と過ごす時間があったらゆっくりドラマ観たい。
子供は自分で友達勝手に作って学生時代楽しんでましたよ。
めっちゃタメになりましたー!!
本当に共感しか無いです‼
ママ友付き合い友達付き合い
面倒くさいし煩わしいです。
私は元々人付き合いが凄い苦手な
タイプで、友達も全然いません。
たまに寂しいな…って思う事もありますけど、私自身人と比べてしまったり
凄く劣等感を感じて疲れてしまうので
それが無く超楽チンです笑
ママ友の前に主人がパパ友作ってますw
支援センターとかで他のママさんと一言二言しゃべるときはありますが、大人になって、知らない人と喋るのってこんなに苦痛だっけ?と思いました(笑)
保育園は本当に挨拶だけです。幼稚園はめんどくさそうだと思ってました。
そうですね😂私は日本人とても少ない地域にすんでいますので、日本人のママともを作ろうと必死でした😂ママ友が多い方がいいと思いこんんでいたかもしれません。たしかにママ友が原因でもめることもありますよね🤔